パソコンの特徴と不具合
pckihon これまで、 パソコン不具合時のデータ救出について、
◎多摩市にはパソコンの”何でも相談”とうたっている団体が複数存在しますが、対応が消極的であり、
◎製造メーカーのヘルプデスクやパソコン教室では、不具合時のデータ救出等の支援・指導はありませんので、
 多摩市では、周辺の市に比べて、積極的に対応できて来たとは言えませんでした。

 そこでボランティアがデータ救出を中心に努力して参ります。

 先ず、パソコンのハードとソフトによる構成や特徴、及び不具合の発生状況とデータ救出との関係などについて説明します。
データ救出は想定外のこと?時間等
 不具合パソコンからデータを救出する方法については、パソコンメーカーやOS作成者が予め提示した操作ではありません、
と言うか、データ救出は重要と分かっていても、複雑多岐に亘るので、操作方法を提示しなかったものと思われます。

 従って、試行錯誤が必要で、時間がかかるケースも有ります。

 特にハードディスク上のファイルシステムが壊れて、特別なソフトによる読み出しを行う場合には、何日も要する場合が有ります。

 なお、上述のデータ救出等に比べて、ソフトのインストールや設定では、パソコンメーカーやソフト作成者が予め想定した操作ですので、標準的時間近くで可能です。
その他
 先ずは、多摩市の多くの人に、パソコン不具合時、高い比率でデータ救出が可能であり、諦める必要のない事を知っていただきたいと考えています。

 また、重要なデータが大変!とばかりに、一般のデータ復旧会社に電話すると、通常、安くても5万円であり、20万円位までは直ぐに請求されます。

 パソコン不具合でデータ救出が必要な時は、先ずは、ご相談下さい。

ハードディスクの特徴


 パソコンを使っているとさまざまな原因で不具合が起こりますが、ハード不具合で、ダントツに多いのがハードディスク(HDD)の故障です。
 HDDほどデリケートな部品はありません。CPUやメモリーが壊れたというのはあまり聞きませんが、HDDのトラブルは頻繁に聞きます。

 HDDは機械部品であり、高速に回転する、磁性体が塗布または蒸着された金属の「ディスク」の表面にデータが記録されます。
 そして、「アーム」を左右に動かして、その先端に付いている「磁気ヘッド」で、データを読み書きして動作しています。

 ディスクの回転速度は、70~120回転/秒と非常に速く、ディスクと磁気ヘッドの間隔も僅かしかあいていません。そのため、HDDを落としたりしてな衝撃が加わるとディスクの回転軸やアームに負担がかかり、ゆがんだり、表面にも傷がつくこともあります。

 また、HDDは熱にも非常に弱いのです。高温の環境下で長時間使用していると、徐々にHDD内の熱に弱い材料が変質してしまい、故障の原因になります。

 17,8年前では、メモリー容量が数百メガバイトでしたが、現在では数百ギガバイトと3桁も上がっています。

 
 HDDは、パソコンの中心機能のCPUと並んで、大変デリケートな部品です。
kouzoukouzou2







ハードディスクのサイズや概観等
 データを記録するためのディスクの直径が2.5インチ(約6.4cm)のハードディスクを、1台の装置に2.5インチのディスク(プラッタ)が数枚収められた構造になっており、筐体全体では縦10cm×横7cm×厚さ1cm程度の大きさです。gaikan



ハードディスクによる不具合発生

  パソコンを使っているとさまざまな原因で不具合が起こりますが、ハード不具合で、ダントツに多いのがハードディスク(HDD)の故障です。
 HDDの回転円盤のプラッタへの書込み密度が上がって、メモリー容量が大幅に拡大した現在は、10年以上前のHDDに比べて、益々デリケートな部品となったようです。

data読出 ハードディスク(HDD)の故障で起動しなくなっても、データ記憶領域が無事の事が多く、その場合には、次の方法でデータを救出できます。


 起動しなくなったパソコンを、CDで起動させて、パソコン内のハードディスク内のデータを読み出して外付けハードディスクに読み取ります。そのデータは、パソコンの回復後に、元に戻します。

 その他に、動かなくなったパソコン内のハードディスクを外部に取り出して、独立に電源をつないで、かつUSBコネクターの付いた接続端子をつないで、別のパソコンからUSB経由で、データを読み出す方法も有ります。

 ただし、時間とともにHDDの故障が拡大したり、電源スイッチを入れる度に何らかのデータが上書きされて、データの救出が困難になりますので、HDD故障では、できるだけ早期の救出が望まれます。






Copyright (c) 2009 All rights reserved.HOME |