パソコンの特徴と不具合
pckihon これまで、 パソコン不具合時のデータ救出について、
◎多摩市にはパソコンの”何でも相談”とうたっている団体が複数存在しますが、対応が消極的であり、
◎製造メーカーのヘルプデスクやパソコン教室では、不具合時のデータ救出等の支援・指導はありませんので、
 多摩市では、周辺の市に比べて、積極的に対応できて来たとは言えませんでした。

 そこでボランティアがデータ救出を中心に努力して参ります。

 先ず、パソコンのハードとソフトによる構成や特徴、及び不具合の発生状況とデータ救出との関係などについて説明します。
データ救出は想定外のこと?時間等
 不具合パソコンからデータを救出する方法については、パソコンメーカーやOS作成者が予め提示した操作ではありません、
と言うか、データ救出は重要と分かっていても、複雑多岐に亘るので、操作方法を提示しなかったものと思われます。

 従って、試行錯誤が必要で、時間がかかるケースも有ります。

 特にハードディスク上のファイルシステムが壊れて、特別なソフトによる読み出しを行う場合には、何日も要する場合が有ります。

 なお、上述のデータ救出等に比べて、ソフトのインストールや設定では、パソコンメーカーやソフト作成者が予め想定した操作ですので、標準的時間近くで可能です。
その他
 先ずは、多摩市の多くの人に、パソコン不具合時、高い比率でデータ救出が可能であり、諦める必要のない事を知っていただきたいと考えています。

 また、重要なデータが大変!とばかりに、一般のデータ復旧会社に電話すると、通常、安くても5万円であり、20万円位までは直ぐに請求されます。

 パソコン不具合でデータ救出が必要な時は、先ずは、ご相談下さい。

パソコンの基本的構成

 パソコンは、下図に示すように、本体(マザーボードと呼ばれる)に、ディスプレイ(最近では液晶パネル)、キーボード、マウス(ノートパソコンではタッチパッドが使われることが多い)、DVD読取・書込み装置が取り付けられ、さらに大容量メモリであるハードディスクが取り付けられています。

kousei
 


















オペレーティングシステム(OS)
 そのパソコンを動かすために、OSと呼ばれるオペレーティングソフトが使われます。そのOSは、上述の各種の装置の管理を行うとともに、多くのアプリケーションソフトから共通して利用される基本的な機能を提供し、コンピュータシステム全体を管理するソフトウェアのことです。

 パソコン向けのOSとして広く利用されているものにはMicrosoft社のWindowsシリーズやApple社のMac OS Xなどがあり、企業などが使うサーバ向けのOSとしてはLinuxなどのいわゆるUNIX系OSやMicrosoft社のWindows Serverシリーズがよく使われています。


 

パソコンの不具合発生とデータ救出

 パソコンの本体は無事でも、パソコンを動かすOS上の重要なシステムデータが上書きや消去されてしまい、パソコンが起動しなくなる不具合がけっこうな頻度で発生します。

 そのため、最近のパソコンでは、OSソフトが、ハードディスクに予め保存されている事が多く、また、そうなっていない場合には、OSソフトのCDが添付されており、いずれの場合も、取扱い説明書の通りに操作する事で、購入時の状態に戻す事が出来ます(初期化:リカバリーと呼ばれる事が多い)。
 
 OS上の重要なシステムが不具合になった時に、データ記憶領域は無事であり、初期化(リカバリ)をする前であれば、データを救出できます。

 また、パソコンのハード不具合で、ダントツに多いのがハードディスク(HDD)の故障です。HDDほどデリケートな部品はありません。CPUやメモリーが壊れたというのはあまり聞きませんが、HDDのトラブルは頻繁に聞きます。

 しかし、このハードディスク(HDD)の故障で起動しなくなっても、しばらくの間は、データ記憶領域が無事の事が多く、その場合には、データを救出できます(時間とともにHDDの故障が拡大したり、電源スイッチを入れる度に何らかのデータが上書きされて、データの救出が困難になりますので、早期の救出が望まれます)。


Copyright (c) 2009 All rights reserved.HOME |