パソコンの不具合発生とは
パソコンは購入して、1,2年も経つと、電源を入れても、画面が立ち上がらないなどの不具合となるケースが多く発生します。・パソコンのスイッチを入れると最初、画面が出るが暗くなってそのまま、
・パソコンのファンが回る音などは聞こえるが、パソコンのモニタが真っ暗のまま、
・パソコンに白い文字が書かれた青い画面が出て、そのまま動かない、
というような、パソコンが不起動となる不具合がしばしば発生します。
その他にも、パソコンは、通常通りに立ち上がるが、インターネット閲覧やメールがうまく出来ないなど、種々の不具合が発生しますが、それぞれの対応が必要です。
しかし、一般には、不起動となるケースが圧倒的に多いので、不起動中心の説明を進めます。
パソコンの不起動時の対応は?
パソコンのスイッチを入れても起動しない。何度、試みても起動しない!壊れた!!そんな時に、私達は、一般に次のような対応をします。
1)最近のパソコンでは、パソコンを動かすためのオペレーティングシステム(OS)が、ハードディスクに予め保存されている事が多いので、その場合には、取扱い説明書の通りに操作して、購入時の状態に戻す(初期化)。
2)また、オペレーティングシステム(OS)が、ハードディスクに予め保存されていないパソコンでは、オペレーティングシステム(OS)記載のCD等が添付されていますので、それを使って、取扱い説明書の通りに操作して、購入時の状態に戻す(初期化)。
3)面倒なことは嫌だから、メーカー修理に出す。あるいは、最近は、パソコンの価格が下がっていますので、エイッとばかりに、新しいパソコンの購入で対応される方もけっこう居られます。

何もしないで諦めますか?パソコンがハード的に壊れていなければ、比較的容易に
パソコン内の、写真、文書やメール等のデータを読み出し出来るのに!
不起動のパソコンからデータの救出
動かなくなったパソコンを、CDで起動させて、パソコン内のハードディスク内のデータを読み出して外付けハードディスクに読み取ります。そのデータは、パソコンの回復後に、元に戻します。その他に、動かなくなったパソコン内のハードディスクを外部に取り出して、独立に電源をつないで、かつUSBコネクターの付いた接続端子をつないで、別のパソコンからUSB経由で、データを読み出す方法も有ります。

データを救出した後に、上述の初期化を行います。
なお、パソコンがハード的に壊れている場合には、連携しているボランティアグループが、ハードディスク、DVD等の読取・書込み装置、キーボードや液晶画面などの交換をメーカー修理の半分以下の価格で引き受けられますので、お申し出下さい。
さらに複雑な故障ではメーカ修理に出すしかありません。